1
久しぶりに、汐留にいってきました。
雨があがり、 時折晴れ間が顔をのぞかせるような天気の日でした。 この日の汐留めの街は、特別美しく見えました。 都会の嫌いな方も、 汐留は現代アートのような街ですから、たまに行って見ると美惚れる空間があります。 写真が撮りたかったのに、 こんなときに限って、スマホの電源が切れかけていたのです。 だから、いちまいだけ。 ![]() 右側のビルは、夜に美しいと思っていた電通ビルです。 この日、雲の多い秋の日の午後、 空は少しグレーがかったような水色でした。 グレーのガラスのカーテンウォールの建物が少し青みがかったように見えて、 その色の対比がなんとも美しいのでした。 これほど美しいカーテンウォールもみたことがありません。 この景色に、フランス人なら真っ赤な靴をはかせるかもしれません。 汐留には、 パナソニック汐留ミュージアム「アール・デコ」展に行ってきました。 もう会期終了してしまったのですが、 せーブルの1910~30年頃の陶製品が美しかったです。 今度の買い付けで出会えたらなあと思いました。 ランジュドメゾンでご紹介出来たら、いいなあ・・・ HPは、こちら→http://leangedelamaison.com/ ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-25 17:06
| その他
|
Comments(0)
Barbotine(※バルボティンヌ、バルボティーヌなどと読む。フランス語での発音は、私には「バルボッチーヌ」に聞こえます。)は、南フランスのものというイメージがありますよね。
![]() 今日HPにアップしたこのピッチャーも、 南仏の太陽の下でサングリアやオレンジジュースをサーブしたいような 華やかな色合いです。 ![]() 夢のように美しく、どこか良い意味で「田舎くさい」"ほっこり”とした感じがあります。 時々一つのBarbotineの器を手にとって見ていると、 南フランスの木陰のテーブルに、座っているような気持ちになってきます。 ![]() 実際、 これらの鮮やかなバルボティンヌの多くは、南方の別荘で使われていました。 南フランスの華やかな田舎暮らしを彩るアイテムだったわけです。 一方、これらの製産地の多くはフランスの中部から北の方で、他にはイギリス、ドイツ等の製陶所で良品が積極的に生産されておりました。 上のピッチャーが造られたORCHIES(オーチェ)社のあるSaint-Amand-les-Eaux(サンアマンド)は、 ベルギーとの国境の町です。 北方の気質が良質な陶器の生産に向いていたのかもしれませんね。 Barbotineの製作方法は、陶土を希釈して金型に充填し、 乾燥した後に、余分なところを磨いて整形して焼いていたようです。 簡単なようで、 現在フランスやポルトガルつくられている「Barbotineモドキ」がざっくりとしか造られていないのをみると、 かの時代、安価に雇われたまじめな職人たちの手仕事が重要であったのです。 あとは、100年ほどの時間のスパイスが、 釉薬に深みと不思議な輝きを与えて、今の私に南フランスの夢を見せてくれているわけですね♪ HPは、こちら→http://leangedelamaison.com/ ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-20 14:31
| Barbotine
|
Comments(0)
秋の空の表情がこんなに変わることを、30歳も半ばを迎えて
よくわかるようになった。 夕方の空、 晴れの日の鰯雲、 今日は台風に追い立てられるかのような狐の嫁入り。 今日の晴れ間、ビルとビル間に見えた空は、 雲もあるのに、高く高く遠くて、 東京の空だった。 季節の変わり目には、センチメンタルになるけれども、。 ![]() ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-16 19:03
|
Comments(0)
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-15 13:14
| 商品紹介
|
Comments(0)
明日は南青山の骨董通りで毎週土曜日に開催されている
![]() に出店いたします。 場所は下の地図のとおり、骨董通りに面しています。 ![]() 営業時間は 11時から18時までです。 今回は広い場所が借りられたので 当店らしいラインナップで、Barbotineなど盛りだくさんに持っていきます。 (まだ暑いので一人での搬出搬入で死にそうですが…) ご来店を、心よりお待ちしております。 ![]() ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-14 19:52
| 骨董市
|
Comments(0)
相模原伊勢丹には、たくさんのご来場ありがとうございました。
百貨店の食器売り場でアンティークの陶器が売れるのかどうかとても心配ではありましたが、 陶器も興味深くご覧いただき、多数お買いもとめいただくことができました。 今は、ほぅっとしております。ありがとうございました! 今後の催しものへの出店は、しばらく期間をあけまして、 10月5日~7日まで京都大アンティークフェアに出店予定です。 いつも二階に出店しておりますが、今回臨時で1階の123Aのブースに出店いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 また10月はアンティークフェアin新宿に出店しておりますが、 今回日程が京都と重なりますので、残念ですが新宿のほうをお休みいたします。 新宿は顧客のお客様にお会いできる大切な催しなので、本当に残念です。 申し訳ございません。 新宿の代わりにどこかで他の催しに出店したいと思います。 よろしくお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-08 04:59
| 催事出店のおしらせ
|
Comments(0)
![]() おはようございます! 明日9月4日まで、伊勢丹相模原店本館5階にて催しに出店しております。 とても広々場所をお借りして、1つ1つの品物をご紹介しております。 お時間がございましたら、是非お立ち寄り下さいませ。 ![]() ■
[PR]
▲
by leangedelamaison
| 2012-09-03 09:14
| 催事出店のおしらせ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||